Giter Club home page Giter Club logo

swift-style-guide's Introduction

リクルートライフスタイル Swiftコーディング規約

このコーディング規約について

本コーディングガイドは、他社様の規約を参考にしつつ、リクルートライフスタイルのルールを盛り込んだものです。
これから増えていくであろうSwift製のアプリケーションのソースコードについて、下記の達成を目標として策定しています。

  • 出来る限り厳密で、プログラマ・レビュワーが誤解する可能性が少ないこと
  • 冗長さが排除されていること
  • 同一アプリ内はもちろんのこと、各アプリ毎のソースコードにおいても一貫性があること

なお、参考にさせて頂いた規約については項番13. に記載しています。
参考にさせて頂いた規約と記述内容が似た箇所がありますが、本規約をご確認頂いて了承を頂いた上で公開しております。

1. Naming

1-1. 省略なしのキャメルケースで命名する

原則省略なしのキャメルケースで命名する。 Classe・Structure・Enumとcase・Protocol名は大文字で、 メソッド名・変数・定数は小文字で始める。

Preferred:

protocol RobotProtocol {
    func jump()
}

private let numberOfHands = 2
private let numberOfLegs = 2

class Robot {
    enum RobotHeightType {
        case Low, Middle, High
    }
    var jumpButton = UIButton()
    let weightKilograms: CGFloat = 1.2

}

Not Preferred:

private let NUM_OF_HANDS = 2
private let kNumOfLegs = 2

protocol robotprotocol {
    func Jump()
}

class robot {
    enum robotHeightType {
        case low, middle, high
    }
    var Jump_Button = UIButton()
    let WeightKilograms: CGFloat = 1.2
}

1-2. クラス名のプレフィックスは付けない

Swiftでは名前空間が存在するため、クラス名の衝突を避けるためにプレフィックスを用いる必要がない。
クラス名のプレフィックスは付与しないこととする。

Preferred:

class SwiftClass {
    // Do something
}

Not Preferred:

class RLSSwiftClass {
    // Do something
}

Not Preferred:

class User {
    var lastName = ""
    var firstName = ""
    
    func changeName(lastName: String, firstName: String) {
        self.lastName = lastName
        self.firstName = firstName
    }
}

1-3. 第一引数は可読性を考慮して、必要であれば外部引数名を利用する

Preferred:

// 定義
func customMessageFromString(originalString: String) -> String
// 呼び出し
customMessageFromString(string)

// 定義
func changeColors(borderColor borderColor: UIColor, backgroundColor: UIColor)
// 呼び出し
changeColors(borderColor: UIColor.whiteColor(), backgroundColor: UIColor.redColor())

customMessageFromStringメソッドはStringを引数とすることがメソッド名から明らかであり、外部引数名を記載すると冗長になる。
一方、changeColorsメソッドは第一引数に外部引数名を指定しないとどの部分の色を指定しているのか明確でないため、 外部引数名を利用するべきである。

Not Preferred:

// 定義
func dateFromString(dateString dateString: String) -> NSDate
// 呼び出し
dateFromString(dateString: "2014-03-14")

// 定義
func changeColors(borderColor: UIColor, backgroundColor: UIColor)
// 呼び出し
changeColors(UIColor.whiteColor(), backgroundColor: UIColor.redColor())

1-4. 変数名にオプショナル関連の意味を持たせない

optionalValueunwrappedViewactualLabelのように変数名にオプショナル関連の意味を持たせない。

Preferred:

var shopNameLabel: UILabel?
var shopName: String?

Not Preferred:

var optionalShopNameLabel: UILabel?
var wrappedShopName: String?

1-5. アメリカ英語表記を使う

Appleのリファレンスに合わせて、アメリカ英語表記を使うこと。

Preferred:

let flavor = "sweet"

Not Preferred:

let flavour = "sweet"

2. Types

2-1. varよりlet

そうできる限り常にvarではなくletを使う。

理由: 値が変更されないにも関わらずvarを使うと、本当に値が変わらないかどうかのチェックが必要となり、非効率的かつ不要なリスクを孕むことになる。 letを指定することにより、値が変化し得ないことが明確になり、より安全なコードを書くことができる。

2-2. 左辺に可能な限り型を書かない

CGFloatInt16など明示する必要がある場合以外はコンパイラの型推論を利用する。

Preferred:

let titleString = "Recruit Lifestyle"
let titleLabel = UILabel()
var groups = [String]()
let maxRatio: CGFloat = 106.5

Not Preferred:

let titleString: String = "Recruit Lyfestyle"
let titleLabel: UILabel = UILabel()
var groups: [String] = [String]()
let maxRatio = 106.5

2-3. シンタックスシュガーを使う

型指定はシンタックスシュガーを使って短い書き方を採用する。

Preferred:

var companyNames: [String]
var elements = [Int]()
var namesOfIntegers = [Int: String]()

Not Preferred:

var companyNames: Array<String>
var elements: [Int] = []
var elements: [Int] = [Int]()
var elements = Array<Int>()
var namesOfIntegers: [Int: String] = [Int: String]()
var namesOfIntegers = Dictionary<Int, String>()

2-4. Swiftネイティブな型を使う

そうできる限り常にSwiftネイティブな型を使う。

Preferred:

let percent: Double = 90.5                            // Double
let percentString = String(percent)                   // String

Not Preferred:

let percent: NSNumber = 90.5                          // NSNumber
let percentString: NSString = percent.stringValue     // NSString

2-5. キャストする場合は左辺の型を省略

Preferred:

let name = data["rls"] as String

Not Preferred:

let name: String = data["rls"] as String

2-6. Forced Unwrappingを避ける

SomeType?もしくはSomeType!型の変数fooがある場合、 fooに対してForced Unwrappingを行うのは可能な限り避ける。

Preferred

var userNameLabel = UILabel()
if let foo = foo {
    self.userNameLabel.text = foo
} else {
    // 必要であればnil時の処理
}

もしくは

guard let bar = foo else { return }
self.userNameLabel.text = bar

Not Preferred

var userNameLabel = UILabel()
self.userNameLabel.text = foo!

また、上記のfooにアクセスする場合、またメソッドを呼び出す場合は可能な限りOptional Chainingを使用する。

Preferred

foo?.doSomeTask()

Not Preferred

foo!.doSomeTask()

2-7. Implicitly Unwrapped Optional型(型の末尾に!が付く型)を避ける

もしfoonilになる場合があるなら、可能な限りlet foo: SomeType?を使う。 (大抵の場合、!の代わりに?を使えるはず。) Implicitly Unwrapped Optional型は暗黙的にアンラップされるため、nilが入っていた場合 ランタイム時のクラッシュが発生してしまう。

3. Classes/Structures

3-1. classstructの使い分け

下記のうち1つ、もしくはいずれかに当てはまる場合、ClassではなくStructとして定義する。

  • 複数個の値型のデータをひとまとめにして扱う場合
  • 継承が必要無い場合
  • メソッドを持っているが、プロパティの簡単な操作を行うだけの処理である場合

structの方が良いケースの例

public struct DtoUser {
    var lastName = ""                 // property数が少なく、値型のみを持っている
    var firstName = ""
    
    public func displayName() -> String {
        return "\(self.lastName) \(self.firstName)"
    }
}

例えばValue ObjectやDTOは、基本的には単純にIntString, struct等の値型を格納するだけ(そして場合によっては、propertyに対して文字列連結などの 簡単な処理を行う)のものである。 このような場合、意図しない値の変更を防ぐためにもstructとして実装するべきである。

ただし、以下の場合についてはclassにするか検討する必要がある。

  • propertyに参照型がある場合
  • 一意性の必要がある場合
  • deinitializerが必要な場合
  • 継承が必要な場合

classの方が良いケースの例

public class DtoUser {
    var lastName = ""
    var firstName = ""
    var userAttribute = ""
    var userGroup = UserGroupClass()  // Class(参照型)をpropertyとして持っている

    public func displayName() -> String {
        return "\(self.lastName) \(self.firstName)"
    }
}

3-2. トップレベルの定義にはアクセス制御を明示

public let globalNumber: Int
internal struct Company {}
private func doTasks(tasks: [Task]) {}

しかし、トップレベルの定義の中のものについてのアクセス制御は問題なければ暗黙的で良い。

internal struct Company {
    var establishedString = "2016/02/08"
}

理由: トップレベルの定義がinternalで適切な場合はあまりない。 アクセス制御に対して意識することにも繋がる。

3-3. クラス定義はfinalで

クラス定義はまずfinal指定して始める。 明確に継承の必要性が出た場合にのみ、finalを外す。

理由:継承よりコンポジションの方が、好ましい場合が多い。継承の選択を決定する前にコンポジションで実現できないか再考したほうが良い。 また、動的ディスパッチを減らしてパフォーマンスを改善するという意味でも継承が必要でない場合はfinal指定をするのが望ましい。

更に、プロトコル指向の考え方を用いてstructprotocolで実現できないかも考える余地がある。

3-4. 自身のプロパティ、メソッドにアクセスする際はselfを付ける

理由:本規約ではプロパティ名とローカル変数名、メソッドの引数名に同一の名前を付けることを禁止していない(名前を変えるために冗長な名前を付けるのを避けるため、また、guard letif letで同一の名前を付けることが一般的に行われるため)。
そのため、selfを付けてコーダー自身が値を誤らないよう、また、レビュワーも誤らないようにselfを付けることとする。

class MyCompany {
    let name: String
    let genre: String
    
    init(name: String, genre: String) {
        self.name = name
        self.genre = genre
        let closure = {
            print(self.name)
        }
    }
}

3-5. プロトコル実装は別々のextensionで

プロトコルの実装はclass部とは別に切り出し、// MARK: -も付ける。
理由:関連メソッドをまとめることによる可読性の向上と、プロトコルの追加の容易さ向上のため。

Preferred:

class SampleViewController: UIViewController {
    // class contents
}

// MARK: - OtherViewControllerDelegate
extension SampleViewController: OtherViewControllerDelegate {
    // OtherViewControllerDelegate methods
}

Not Preferred:

class SampleViewController: UIViewController, OtherViewControllerDelegate {
    // All methods
}

3-6. getブロックは必要な時のみ

可能な限り、読み取り専用のプロパティと添字付けではgetキーワードを省く。

Preferred:

var sampleNumber: Int {
    return 10
}
    
var squaredSampleNumber: Int {
    return self.sampleNumber * self.sampleNumber
}

Not Preferred:

var sampleNumber: Int {
    get {
        return 10
    }
}
    
var squaredSampleNumber: Int {
    get {
        return self.sampleNumber * self.sampleNumber
    }
}

3-7. グローバルな変数は宣言しない

定数についてはグローバルでも化。

Not Preferred:

var globalValue = "init value"

class Hoge {
  // use global value
}

4. Functions

4-1. 戻り値がVoidの場合は省略

Preferred:

func noReturnValueMethod(text: String) {
    // Do something
}

Not Preferred:

func noReturnValueMethod(text: String) -> () {
    // Do something
}

func noReturnValueMethod(text: String) -> Void {
    // Do something
}

4-2. 可能であれば早期リターンを使う

処理を続けるために特定の条件が必要な場合、guardによる早期リターンを行う。

Preferred:

guard text.isEmpty else { return }
// Use text

Not Preferred:

if text.isEmpty {
    // Use text
} else {
    return
}

nilの判定にifも使用することができるが、guardを使う。guardreturn, break, continue, throw(メソッドにthrowsを付けている場合のみ)と共に使用しなければコンパイルエラーとなり、exitすることが保証されるため、こちらの方が好ましい。

5. Closures

5-1. 受け取るクロージャーが1つ、且つ最後にある場合のみtrailing closure構文を使う

Preferred:

UIView.animateWithDuration(5.0) {
    view.frame.size = CGSize(width: 100.0, height: 100.0)
}
        
UIView.animateWithDuration(5.0, animations: {
    view.frame.size = CGSize(width: 100.0, height: 100.0)
    }, completion: { bool in
         view.frame.size = CGSizeZero
})

Not Preferred:

UIView.animateWithDuration(5.0, animations: {
    view.frame.size = CGSize(width: 100.0, height: 100.0)
    }) { bool in
        view.frame.size = CGSizeZero
}

5-2. 処理が1行の場合はImplicit Returnを利用する

Preferred:

sampleArray.sort {
    $0 > $1
}

Not Preferred:

sampleArray.sort { (lhs, rhs) -> Bool in
    return lhs > rhs
}

6. Control Flow

6-1. if, switch, while文の条件は括弧で括らない

Preferred:

if a == b {
    // Do something
}

Not Preferred:

if (a == b) {
}

6-2. for-in構文を使う

Preferred:

for _ in 0..<3 {
    print("Hello three times")
}

for (index, member) in members.enumerate() {
    print("No. \(index) is \(member)")
}

Not Preferred:

for var i = 0; i < 10; i++ {
    print("\(i) times loop!!")
}

for var i = 0; i < members.count; i++ {
    let member = members[i]
    print("No. \(i) is \(member)")
}

Note: Not Preferredに記載した、所謂C-styleのforループはSwift3.0で廃止される予定。 Swift2系以前のバージョンでコーディングをする際には、後でコンパイルエラーを起こさないためにも使用しないこと。

6-3 ++, --演算子を使用しない

インクリメント、デクリメントについては +=, -=を用いる。

Note: ++, --の演算子はSwift3.0で廃止、もしくは前置と後置の差分が無くなる予定。 後でコンパイルエラーを起こさないためにも、また、前置後置の差分が紛らわしいので使用しないようにする。

7. Strings

7-1. 文字列長判定にはcharacters.countを使う

NSStringのlengthはUTF-16を2バイトコードとみなしてカウントしているため実際の文字数と異なることがある

Preferred:

"Swift text".characters.count

Not Preferred:

("Swift text" as NSString).length

7-2. ゼロレングスチェックはisEmptyを使う

Preferred:

if "Hoge".isEmpty {
  //
}

Not Preferred:

if "Swift text".characters.count == 0 {
    // Do something
}

if ("Swift text" as NSString).length == 0 {
    // Do something
}

8. Enum

8-1. rawValueが必要無い場合、caseはカンマ区切りの1行で記述する

Preferred:

enum Result {
    case Success, Error
}

Not Preferred:

enum Result {
    case Success
    case Error
}

ただし、rawValueが必要な場合はcaseごとに改行する。

8-2. 型が自明な変数に代入する場合、enum名を省略する

Preferred:

myButton.addTarget(self, action: "someAction:", forControlEvents: .TouchUpInside)
var alignment: NSTextAlignment = .Center

Not Preferred:

myButton.addTarget(self, action: "someAction:", forControlEvents: UIControlEvents.TouchUpInside)
var alignment: NSTextAlignment = NSTextAlignment.Center

9. Comments

コードを読めば分かる内容のコメントは逆に分かりやすいコーディングを妨げるので不要。 必要な箇所に「なぜそのように書いたのか」を記述する。

9-1. Markdownで記述

以下にはMarkdownで役割・使い方・注意事項などを記述する。

  • クラス定義
  • プロトコル
  • Enumerations
  • Public Functions

コメントサンプル

/// ここにメソッドの説明を書く。
/// - parameter foo: 1つ目の引数。
/// - parameter bar: 2つ目の引数。
/// - returns: 処理結果が◯◯ならtrue, ××ならfalseを返す。
func doSomething(foo: String, bar:Int) -> Bool {
    // do something
    return false
}

10. Formatting

10-1. 改行コードはLF(XCodeのデフォルト)

10-2. インデントは4スペース

10-3. ファイル終端は改行

10-4. 行末に空白を残さない

10-5. セミコロンは付けない

1行1文で、文末尾にはセミコロンを付けない。

Preferred:

let text = "Do not write semicolon at the end of the line"

Not Preferred:

let text = "Do not write semicolon at the end of the line";

10-6. コードブロックの順番

  1. enumerations
  2. Properties
  3. IBOutlets
  4. IBActions
  5. Initializers
  6. LifeCycle
  7. Public Methods
  8. Internal Methods
  9. Private Methods
  10. Segues

10-7. ブレース({, })は前にスペースを1つ空けて行末に記述する

Preferred:

if myInstance.isEmpty {
  // Do something
} else {
  // Do something else
}

Not Preferred:

if myInstance.isEmpty
{
  // Do something
}
else {
  // Do something else
}

10-8. スペースの挿入ルール

10-8-1. ブレース({, })の前後には半角スペースを挿入する

10-8-2. 型指定やDictionaryの定義、値の挿入の際、コロンの前にはスペースを入れず、コロンの後にスペースを挿入する

Preferred:

let radius: CGFloat = 5.0
var shapes = [Int: String]()
var checkList = [
    1: true,
    2: false
]

Not Preferred:

let radius:CGFloat = 5.0
var shapes = [Int :String]()
var checkList = [
    1 : true,
    2 :false
]

10-8-3. カンマの前にはスペースを入れず、カンマの後にスペースを挿入する

10-8-4. 二項演算子の前後には半角スペースを挿入する

10-9. 1行180文字以内を目安とし、それを超える場合は可読性を考慮して適切な位置に改行を入れる

11. Cocoa

11-1. NSLocalizedStringのキー名は、状況に応じてわかりやすい、ユニークなキー名を付ける

NSLocalizedString("Error.Auth.Title", comment:"Authentication error")
NSLocalizedString("AmountDetail.Title.Starting", comment: "starting")

NSLocalizedString("DailyVoucher.Alert.Title", comment:"Title")
NSLocalizedString("DailyVoucher.Alert.Cancel", comment:"Cancel")

12. Contributors

13. References

  1. raywenderlich
  2. github
  3. SlideShareInc
  4. Wantedly
  5. String Localization - Strings - objc.io issue

swift-style-guide's People

Contributors

koogawa avatar uny avatar

Stargazers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

Watchers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.