Giter Club home page Giter Club logo

rehabilitation-papers's People

Contributors

arwtyxouymz avatar

Watchers

 avatar

rehabilitation-papers's Issues

AFO班宿題_歩行周期の区分

文責 (Censure):

デイビッド(ドリアン)



0. 著者 (Authors)

鈴木慈



1. どんなもの? (Summary)

脳卒中患者に下肢リハビリを実行する必要性。
歩行周期の区分についての詳しい説明。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

歩行は周期的な**なので、その1周期の中にはいくつかの状態があって、それぞれ細かく説明された。簡単にまとめすると、以下のようになる:

a.立脚期(1周期の約6割)
① 初期接地(initial contact)
② 荷重応答期(loading response)
③ 立脚中期(mid-stance)
④ 立脚終期(terminal stance)
⑤ 前遊脚期(pre-swing)

b.遊脚期(1周期の約4割)
⑥ 遊脚初期(initial swing)
⑦ 遊脚中期(mid-swing)
⑧ 遊脚終期(terminal swing)


4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

8つの歩相に、3つの基本課題(役割)に分けた。

1.荷重の受け継ぎ
該当歩行相:初期接地,荷重応答期

2.単下肢支持期
該当歩行相:立脚中期,立脚終期

  1. 遊脚下肢の前進
    該当歩行相:前遊脚期,遊脚初期,遊脚中期,遊脚終期



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://waseda.app.box.com/file/297591683272



Estimation of Ankle Dorsiflexion Torque during Loading Response Phase for Spring Coefficient Identification

文責 (Censure):

Jing-Chen Hong



0. 著者 (Authors)

Jing-Chen Hong
Yuta Fukushima
Shigeru Suzuki
Kazuhiro Yasuda
Hiroki Ohashi
Hiroyasu Iwata



1. どんなもの? (Summary)

This the preparation work for spring identification research of our High-Dorsiflexion Assistive Robotic Technology. With using multiple regression analysis on gait and lower-limb variables, an estimation equation on ankle torque in loading response phase was derived.



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

The previous researches did not derive required dorsiflexion torque for heel rocker support. Trial and errors were used to select a suitable assistance amount, which costs time and makes clinical practice complicated.



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

Gait data were measured with motion capture system, and multiple regression was used to extract out the parameters that should be considered and the final estimation equation.



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

Estimated ankle torques and those of measured ones were analyzed with average error (3 people). The result is smaller than the standard deviation.



5. 議論はある? (Discussion)

The estimation equation was derived from healthy participants. The application on hemiplegic patients should be noticed. For example, patients has anterior inclination of trunk, and weak quadriceps femoris muscle.



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)

  1. J. C. Hong, Y. Fukushima, S. Suzuki, K. Yasuda, H. Ohashi, H. Iwata, “Development of High-Dorsiflexion Assistive Robotic Technology for Gait Rehabilitation,” in Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2018 IEEE International Conference on, 2018, pp. 3801-3806.
    https://ieeexplore.ieee.org/document/8616640
  2. J. C. Hong, Y. Hayashi, S. Suzuki, Y. Fukushima, K. Yasuda, H. Ohashi, and H. Iwata, "Identification of Spring Coefficient for Heel Rocker Function Support Based on Estimated Dorsiflexion Torque", in Rehabilitation Robotics (ICORR), 2019 IEEE 16th International Conference on, 2019, pp. 355-359.
    https://ieeexplore.ieee.org/document/8779393



論文へのリンク (Link to the paper)

https://ieeexplore.ieee.org/document/8324751

標準注意検査法 (CAT) と標準意欲評価法 (CAS) の開発とその経過

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

加藤 元一郎



1. どんなもの? (Summary)

catとcas2つの検査に関して、信頼性の検討や脳損傷例データの解析、カットオフ設定の標準化のプロセスについて言及されている。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/26/3/26_3_310/_pdf/-char/ja



The design choices for the development of an Augmented Reality game for people with visuospatial neglect

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

M.D.J.Bakkera, N.Boonstrab, T.C.W.Nijboercde, M.S.Holstegea, W.P.Achterbergf, N.H.Chavannesf



1. どんなもの? (Summary)

従来のリハビリである視覚走査訓練:
反復的、一時的で患者のモチベーションに繋がらない
**ゲーム・ビデオゲーム、VRでのリハビリ:
患者のモチベーションアップに繋がり、効果が高い

AR:
現実空間と自然なやりとりできて在宅での使用へのハードルを下げる
VRより効果的と考えられるが研究進んでない。
→ARが視覚走査訓練としてどの様に用いられるか、魅力的で独立したリハビリになるか検証する

動きながら探すという行為をすることは日常生活への復帰に効果的

・自分が認知的に障害・不具合があると感じない為リハビリへのモチベーション低い、左にって言われるの嫌い
・メタファーを用いるとモチベーションあがるのでミュージアムという場所設定
・感傷的な要素を入れるとモチベーション上がる
・独立した歩行・車椅子移動が出来ることを患者は望んでるので、リハビリの中でそれを鍛えられるようにする
・Hololensの操作、手は麻痺かつ移動補助を妨げるので難しい
 ので頭でコントロール。視覚走査訓練の趣旨にもあう
・ホログラムを現実と区別できない
・認知障害のレベルに応じて指示やフィードバックの量を変える
・自分の中での改善度合いもしくは他者とのスコアの比較を入れることで競争要素を入れる



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

HololensとUnity5.6.2
開発者や技術者のサポート無しで療法士さんが簡単に実施できる



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)

認知機能に障害があると環境とARで提示したものを理解するのが難しい?
視覚走査訓練以外でのARリハビリの効果を測る必要
被験者を増やす
競争要素を増やす・個別化をする・身体的認知的なレベル分けをする



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2588914120300137



半側空間無視の注意誘導を促す3D-VR型可動スリットの動的環境への適応

文責 (Censure):



0. 著者 (Authors)



1. どんなもの? (Summary)



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)



Design of a Low Profile, Unpowered Ankle Exoskeleton That Fits Under Clothes: Overcoming Practical Barriers to Widespread Societal Adoption

文責 (Censure):

GAO Jiahui



0. 著者 (Authors)

Matthew B. Yandell , Joshua R. Tacca, and Karl E. Zelik



1. どんなもの? (Summary)

The paper proposes a lightweight unpowered exoskeleton that is an extension of the previously-successful ankle exoskeleton concept by Collins, Wiggin, and Sawicki. It weighs only 240g overall, can carry out 5-17% assistance when walking, and the total cost of materials is only $100.
This paper focuses on the application of normal life. The exoskeleton is designed to assist the ankle joint by wearing an exoskeleton without affecting daily life. The principle of exoskeleton is to follow the previous research, through the clutch, the spring only supports the plantarflexion ankle joint, and does not affect other movements.



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

Lightweight and practical ideas. Taking into account the limitations of wearing a traditional exoskeleton when going out, the exoskeleton is lightweight and can be worn inside the clothes.



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

The use of human weight to form a friction clutch makes the exoskeleton small and light. Use springs to store and release energy, assist the human body in walking by "replacing" human muscles and tendons.



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

Weared by normal people. When walking, monitor the EMG of the human lower limb muscles and the torque of the spring in the exoskeleton.



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://ieeexplore.ieee.org/document/8667351



Interactive virtual environment training for safe street crossing of right hemisphere stroke patients with Unilateral Spatial Neglect

文責 (Censure):

ざわちん



0. 著者 (Authors)

N. Katz, H. Ring, Y. Naveh, R. Kizony, U. Feintuch & P.L. Weiss



1. どんなもの? (Summary)

PC上での視覚走査訓練を受けた群と、PC上でのVR横断歩道歩行課題訓練を受けた群
後者の方が、実際の横断歩道歩行時に衝突回数が減った&左への視線が増えた



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/09638280500076079?needAccess=true



The effect of voluntary trunk rotation and half-field eye-patching for patients with unilateral neglect in stroke: a randomized controlled trialThe effect of voluntary trunk rotation and half-field eye-patching for patients with unilateral neglect in stroke: a randomized controlled trial

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

Kenneth NK Fong


1. どんなもの? (Summary)

1.TR
2.TR+EP
3.conventional training

1,2ともに3に比べて無視症状変わらなかった
→右手を左空間で動かしてたから。左を左で動かさないと意味がないのでは



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.researchgate.net/publication/5994582_The_effect_of_voluntary_trunk_rotation_and_half-field_eye-patching_for_patients_with_unilateral_neglect_in_stroke_A_randomized_controlled_trial



一側性無視 (半側無視) と周辺視障害, 眼球 ** 障害, 能動的注意の持続障害の関係 -脳卒中による右半球損傷の場合-

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

鎌 倉 矩 子、三 星 文 子



1. どんなもの? (Summary)

右半球性脳卒中患者100名を対象に、USNの症状と周辺視機能障害、眼球**障害、能動的注意の持続障害との関連を調べ、USN発現の背景を探っている。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

試験結果から、ある一定の重度以上の左方無視には常にあるレベル以上の左方の周辺視障害が伴っていることが明らかになった。また、課題に対する心理的な”構え”が良好であることが左方無視を抑制するという仮説を立てている。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

USNと他症状の関連を追及する際に、一方の有無と他方の有無の関連を調べるという方法ではなく、できるだけ両者を量的な尺度に置き換えてそのうえで両者の相対関係を捉えるような手法を用いている。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

試験において左の見落としが多く見受けられる患者は、周辺視機能レベルが高い患者群にのみ存在している。
周辺視機能レベルが高い患者であっても、左方20°既知点へのサッカードを1飛びで完成させ、かつ視覚的探索テストにおける左の見落としが少ない患者が存在した。



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1964/21/1/21_1_13/_pdf/-char/ja



Assessment of visual space recognition of patients with unilateral spatial neglect and visual field defects using a head mounted display system

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

Shunichi Sugihara, Toshiaki Tanaka, Tomoya Miyasaka, Takashi Izumi,Koichi Shimizu



1. どんなもの? (Summary)

新しいHMDシステムを用いた視覚空間認識の評価と情報の提供



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

視覚空間の乱れを識別した視覚空間認識評価のための新しいHMDを開発している。


3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

USN患者とVFD患者の眼部と頭部を4つの条件で解析し、空間認識評価を行っている。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpts/28/2/28_jpts-2015-669/_pdf/-char/ja


Driving Evaluation of Mild Unilateral Spatial Neglect Patients–Three High-Risk Cases Undetected by BIT After Recovery

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

Tasuku Sotokawa ,Takuya Murayama, Junko Noguchi, Yoko Sakimura, Makoto Itoh



1. どんなもの? (Summary)

BIT試験では無視症状が見られなかった回復期のUSN患者3人において運転試験(シミュレータ、実地)を行ったところ、車の走行ラインが右寄りになる(自覚症状なし)など半側空間無視の症状が見られた。

走行コースと適切な速度の維持が難しい、また全空間への知覚が狭く遅くなることによる

結論として
・BITは回復期の患者には不正確。回復期の患者は代償行為を行ってしまうから。
・BITでは遠位空間での無視は評価できない。運転には遠位空間の無視が影響している可能性。
・自覚症状がない為に自分で運転の修正が出来ない
・回復期の患者は単純な作業ではなく複雑なタスクにおいて無視が生じる可能性。(無視症状は移動速度と複雑なタスクに影響を受ける)



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-319-20618-9_25



注意障害を伴う半側空間無視症例における到達**と眼球**の経時的変化

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

今西 麻帆,富永 孝紀,大坂まどか,河島 則天,森岡 周



1. どんなもの? (Summary)

USN と注意障害を合併した 1 症例に対して到達**と眼球**における視空間処理を経時的に分析することで視空間認識の変化について検証している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

USNと注意障害が互いにどんな関係性で改善していくのかを検証している点。
対象物の注視によって、眼球**の維持や注意の持続などの負荷が起こり、次の刺激への**や注意の開放を困難にしている可能性が示唆された。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

点滅するオブジェクトの消去方法として、手指での接触と0.5秒間注視という2つの手法を用い、試験結果を比較しているところ。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

ランダムでPC上に表示されるオブジェクトを被験者が消去する際に、手指の接触による消去と、0.5秒間注視して消去するという2つのオブジェクト消去手法の間で結果に差が生まれた。



5. 議論はある? (Discussion)

眼球運送の維持や注意の持続などの負荷が探索能力に影響を及ぼしている可能性



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0388/_pdf/-char/ja



両眼式HMDのための動作と視線を用いた映像視野移動手法

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

宮下 広夢
林 雅樹
岡田 謙一



1. どんなもの? (Summary)

EOG法を用いてHMDを装着した状態での視線移動測定の精度を調査している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

EOG法を用いることで、HMDを装着した状態での眼球**を測定している。
視野移動を顔の動き(頭の動き)だけでなく眼球**にも依存させるという考え方が従来の研究と比べて発展的である。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

視野移動を測定できるHMDを水泳用ゴーグルを利用して作成している。
EOG法の精度の測定方法や視野移動測定の性能評価手法。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

EOG法が視線移動の大まかな方向を測定できているため視野移動の補正への使用に可能性があることが考えられる。



5. 議論はある? (Discussion)

EOG法の精度が現在でも通用するものか



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/14/2/14_KJ00007499252/_pdf/-char/ja



姿勢の違いが脳梗塞患者の半側空間無視検査へ及ぼす影響

文責 (Censure):

佐武 陸史



0. 著者 (Authors)

尾中準志, 幸田剣, 東條秀則, 田島文博



1. どんなもの? (Summary)

立位では座位よりもUSN症状が改善される



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

先行研究では座位と臥位でのUSN症状の比較のみ行っていたが(臥位では症状が改善),
この研究では座位, 臥位, 立位の3種類を比較している(臥位, 立位で改善, 臥位, 立位の間には差はなかった)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

姿勢の変化が無視症状に影響を与えるという仮説を立てた点



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

9名の脳梗塞を発症したUSN患者に対して, 座位・立位・臥位それぞれでのBIT試験(Bells Test, 線分二等分試験, Scene Copy, 星印抹消課題のみ)を同日中に実施した. なお, 座位・立位・臥位姿勢での試験の順序と各BIT試験の実施の順序はランダムに設定した.



5. 議論はある? (Discussion)

Sajら(2008)の研究ではこの研究と同様に, 座位に比べて臥位で無視症状が改善したと報告している. 一方で, Funkら(2010)らの研究では座位のほうが臥位よりも無視症状が改善したという結果が報告されている. 姿勢による覚醒状態の変化が無視に影響を与えているとFunkら(2010)の研究で考察されているが, 覚醒状態を定量化はできていない.



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)

Funk, Johanna & Finke, Kathrin & Müller, Hermann & Preger, Rudolf & Kerkhoff, Georg. (2009). Systematic biases in the tactile perception of the subjective vertical in patients with unilateral neglect and the influence of upright vs. supine posture. Neuropsychologia. 48. 298-308. 10.1016/j.neuropsychologia.2009.09.018.



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/34/2/34_218/_pdf/-char/ja



MixedRealityを用いた高次脳機能障害の評価と治療介入

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

橋本晋吾



1. どんなもの? (Summary)

従来の評価・介入手法:
紙面上で日常環境から乖離・患者のモチベーションに繋がらない
VR:
VR酔い・全て仮想空間
MR:
映像技術によって現実空間に近く出来る(VRより)かつ患者の嫌悪感もなくせる
VRよりも気分不良が生じにくい

対象の多くが高齢者、日常生活能力の向上が目的
→MRは高次機能障害のリハビリに有効な手段では

<評価>
MR数字末梢課題と、類似するTMTの結果には相関なし
TMT:探索範囲が限定的、鉛筆の軌道が残る
MR:3次元で探索範囲が限定できず、消した数字を記憶する必要
→MRは紙面検査より日常生活に近い条件で、紙面検査と日常生活の乖離を埋める評価になりうる
MR:ターゲットを探索しながら干渉刺激となる室内背景を抑制する同時処理を行う、つまり干渉刺激抑制下での同時課題が可能
MRは実施時の背景を変更(実施場所を変更)することで課題を簡便に切り替えられる
<治療>
従来の机上課題では難しい注視範囲の拡大が得られた



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

Hololensとリハまる(MR用ソフトウェア)を使用
TMTに類似した数字末梢課題を実施



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)



半側空間無視に対するプリズム順応過程における 主観的正中面位置の変化

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

松藤佳名子


1. どんなもの? (Summary)

患者群と健常者群でPA(スクリーン上正面5カ所でランダムに点滅する丸をタッチ×100回)
患者は健常者に比べ主観的正中面が右方に偏っていた。
介入前後で視覚的主観的正中面と体性感覚的正中面を測定
BIT改善した患者:視覚的主観的正中面が左に遷移していた(体性感覚的正中面に相関は見られず)

視覚的主観的正中面の改善:空間的注意の右方偏位が改善
体性感覚的正中面の改善:左旋回リハと同様に、左を向いていると感覚された体幹により身体座標の中心が左に移動

PA
により移動した視覚と到達**による体性感覚との誤差が感覚―**間の可塑性に働きかけ,さらに高次の空間表象機能を再構築し,方向性注意が変容される結果,無視症状が改善される


2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution),



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2017-j27-1/P97-P104_matsuhuji.pdf



能動的注意と受動的注意から観た半側空間無視症状の定量的把握 ―2 つの注意プロセスから病態を捉える新たな評価方法の考案―

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

高村 優作,大松 聡子,今西 麻帆,田中 幸平,万治 淳史,生野 公貴,
加辺 憲人,富永 孝紀,阿部 浩明,森岡 周,河島 則天



1. どんなもの? (Summary)

半側空間無視の原因として、視覚情報処理プロセスにおける受動的注意と能動的注意に分けて評価し、受動課題における反応時間の空間分布特性から見た症状と注意障害の関連性を捉える新たな評価方法を考案している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

能動的/受動的選択課題の対比的評価を行っている点。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

注意機能の評価変数として選択反応時間、平均反応時間、左右比を用いている点。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

能動的/受動的選択課題の対比的評価により無視症状の特性把握が可能であり、また受動課題で得られる反応時間の空間分布の結果により、全般性注意機能と無視症状の関係性を捉えることができた。



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_0985/_article/-char/ja/



Dual-task-related gait changes in individuals with stroke

文責 (Censure):



0. 著者 (Authors)

”Gait & Posture 25 2007 185-190” Yea-Ru Yang,Yu-Chung Chen,Chun-Shou Lee,Shih-Jung Cheng,Ray-Yau Wang.



1. どんなもの? (Summary)

片麻痺患者の歩行中における**課題のデュアルタスク能力を分析する



2. 手法

(1)通常歩行 (2)ボタンを押しながらの歩行 (3)グラスの乗ったトレイを持ち歩行 の3条件にて比較を行った. パラメータには歩行速度,歩幅,ケイデンス,時間的・空間的対称性を使用



3. 結果

デュアルタスクにより,患者の歩行パラメータに有意な差が表われた. さらに2と3の条件を比較し,capacity-sharing modelからパラメータ変化の違いを考察している



4. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)

要調査(以下,2つ) Allport DA. Attention and performance. In: Claxton G, editor. Cognitive psychology: new directions, London: Routledge & Kegan Paul; 1980. p. 112–56. Kahneman D. Attention and effort Engelwood Cliffs, NJ: Prentice-Hall; 1973.



論文へのリンク (Link to the paper)



高次脳 機能障害を伴う重症片麻痺例に対 ずる早期他動的歩行 訓 練(PASSIVEWALK−lNG)の効 果について

文責 (Censure):

髙澤彩紀


0. 著者 (Authors)

杉本論



1. どんなもの? (Summary)

実験群:基本的起居移動勁作訓練 を行 わず、坐位困難な時期から他動的に歩行訓練のみを実施
対照群:坐位保持,立位保持などの基本的起 居 移動動作 訓練 を経て歩行訓 練 を行った(従来)

1)重度脳血管障害例に対して『他動的歩 行 』 を施行した群16としなかった群16例を比 較した。2)麻痺の重 症度・高 次 脳 機能障害の出現率には両 群に差 は 認められなかった。3)『他動的歩行』群の起居移動動作の自立度は 対照群より高かった。

他動的といえどもより高いレベルの勤作である 『歩行』を行うことによって、容 易なレベルの動作は確 立 し得ることを示している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)



標準注意検査法(CAT)の妥当性と解釈法の検討

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

後藤貴浩



1. どんなもの? (Summary)

標準注意検査法の中でも特に前頭葉性の注意機能あるいは作業記憶を測定するとされているSDMT,記憶更新検査,PASAT,上中下検査について,いくつかの注意検査や前頭葉機能検査との関連を検証している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

CATと他の注意検査,前頭葉検査との相関を考察することで妥当性に関しての結論を導き出している点。
またそれにより、注意測定領域の不明瞭なCATのそれぞれの試験が脳のどの機能を測定しているのかを考察している。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)



Generalization of Prism Adaptation for Wheelchair Driving Task in Patients With Unilateral Spatial Neglect

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

SatoruWatanabe RPT, MSc, KazuAmimoto RPT, PhD



1. どんなもの? (Summary)

車いすに乗り
・2つのマーカーの**に到達する(試験A, 指標:**からのずれの大きさ)
・指定されたマーカーに到達する(試験B, 指標:到達までの時間 )
という課題を行う。
最初はどちらの試験においても左端のマーカーまで全て認識できていた。
試験を行うと試験Aでは**より右側に到達・試験Bでは右側のマーカー指定より左側のマーカー指定の方が到達までの時間が長かった。つまり左側への無視症状が発生した。
原因として
・タスクに注意を向けると空間的認知能力が低下し無視症状が現れる
・右側の刺激が多いと無視症状が顕著になる
・無視はタスクが難しく、注意を要するものであるほど起こる
→外部からの刺激が多く注意が必要な日常生活において無視症状がよく生じる(机上テストでは無視症状が確認されていなくても)



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0003999309009423?casa_token=WiiGPyKPOpMAAAAA:IHX4Q_xDv7f8ZmnFuKseEs5f70vp2aP-DmumWeePPIOJPciSbsnYSPAhsEhxU84EFYK0l3bO0r7N



注意障害の臨床

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

豊倉穣



1. どんなもの? (Summary)

注意障害に関する臨床的事項を概説している。CATやTMTについて詳しく説明されている。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/28/3/28_3_320/_pdf/-char/ja



Eye-Sensing HMDを利用したリアルタイム視点位置・瞬目検出

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

小 澤 尚 久 ,青 竹 雄 介,下 田 宏
福 島 省 吾 ,吉 川 榮 和



1. どんなもの? (Summary)

眼球**や瞳孔**を計測できるES-HMDを利用し、リアルタイムで視点位置・瞬目を検出することを目的に、瞳孔中心位置検出手法などを新たに提案している。またそれらの手法を実装したリアルタイム視点位置・瞬目システムGAB-DESを試作し、被験者実験を行っている。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

従来方法に比べてノイズに対するロバトス性に優れ、視点位置の測定精度も向上している。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

瞳孔中心位置計算方法と視点位置較正方法を新たに提案している。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

視点位置の測定精度の向上が試験から確認された。



5. 議論はある? (Discussion)

今後、視差のある3次元映像上の奥行視点位置の検出法に発展可能であると見込まれる。



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/37/8/37_8_687/_pdf/-char/en



Reducing the energy cost of human walking using an unpowered exoskeleton

文責 (Censure):

GAO Jiahui



0. 著者 (Authors)

Steven H. Collins, M. Bruce Wiggin & Gregory S. Sawicki



1. どんなもの? (Summary)

It's the most famous research about unpowered lower-limb exoskeleton. Authors inspired by the cluthcgh-like behaviour of muscle fascicles, they design a cluthch to modify this phenomenon.
The cluthch consists of a ratchet wheel and a spring. The ratchet wheel is divided into two parts by an engage pin and a disengage pin. clutched and unclutched parts. Through this mechanism, different working states of the spring are realized at different stages of walking.



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

Unlike orthotics and exoskeletons, this device reduces the metabolic level of people walking without the use of any electronic devices and power sources. An new perspective is proposed to design the exoskeleton from the point of improving the body's own movement efficiency.



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

The device consists of a clutch and spring composed of ratchets. Assist humans in a way similar to replacing human tendons.



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

  1. Angle of ankle 2. Muscle activity (EMG) 3. Spring torque 4.biological contributions to ankle moment (motion capture and force platform) 5. Metabolism
    It is concluded from these five experiments that this device can help people save 7.2+-2.6% of metabolic cost when walking.



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.nature.com/articles/nature14288



Validation of a low-cost virtual reality system for training street-crossing. A comparative study in healthy, neglected and non-neglected stroke individuals

文責 (Censure):



0. 著者 (Authors)



1. どんなもの? (Summary)



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://click.endnote.com/viewer?doi=10.1080%2F09602011.2013.806269&token=WzMzNjk2NzQsIjEwLjEwODAvMDk2MDIwMTEuMjAxMy44MDYyNjkiXQ.rE9bKDfavKRyIaUKEVvfSyGDyeI



視線入力インタフェースのための交流増幅眼電図による視線移動量算出方法の検討

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

板倉 直明 ,太田 拓臣, 坂本 和崇



1. どんなもの? (Summary)

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と交流増幅した眼電図(EOG)を利用する新しい視線注視入力インタフェースを提案している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

得られる移動量電位が従来方法の5倍以上と大きいことが明らかにされている。また,視線入力インタフェース使用を想定した評価により,注視状態判定成功率が新提案方法で約97%となり,従来方法より2倍ほど高い判定率が得られることや,注視領域判定成功率においても新提案方法で約97%となることを確認されている。得られる移動量電位が従来方法の5倍以上と大きいことが明らかにされている。また,視線入力インタフェース使用を想定した評価により,注視状態判定成功率が新提案方法で約97%となり,従来方法より2倍ほど高い判定率が得られることや,注視領域判定成功率においても新提案方法で約97%となることを確認している。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j90-d_10_2903



注視点の定義に関する実験的検討

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

福 田 亮 子,佐 久 間 美 能 留,中 村 悦 夫,福 田 忠 彦



1. どんなもの? (Summary)

従来の注視の定義を再検討し,新しい定義を提案している。従来では5deg/sを注視状態の閾値としていたが、この定義では注視点を抽出するのが困難な場合があった。そこで一定角速度で水平方向に直線**する指標を眼で追った時の眼球**、および一定角速度でパンニングする映像を観察したときの眼球**を詳細に分析し、注視状態の閾値を再検討している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

**対象を見るときの眼球**データの分析について、指標の**速度を考慮した注視点の定義を行うことで、従来の定義を用いた場合には現れなかった注視点がはっきりと現れている。本研究で、注視点の定義は視対象の動きに応じて変える必要があることが明らかになっている。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

データのサンプリングを10msごとに行い、視線位置と指標の位置を同時に入力、記録している。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje1965/32/4/32_4_197/_pdf/-char/ja



Detection, Assessment, and Rehabilitation of Stroke-induced Visual Neglect

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)



1. どんなもの? (Summary)

従来のリハビリはADLに効果がない
かつBIT試験は空間的な、現実かつ動的な空間での無視が測れず信頼性がない。
従来の試験は静的なのに対し、新しい手法では動的な環境で測れる
ターゲットの出現と消滅を見る患者の脳波を記録し、遠位空間での無視症状を正確に描ける
リハビリでの日常生活動作中に気づきを与える。(ハプティック、視覚的、聴覚的)
Hololensで提示・脳波取得→脳波によって無視の出現を検知→視覚(Hololens)、聴覚、触覚刺激で無視側への注意を促す



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://sites.google.com/site/muratakcakaya/research/detection-assessment-and-rehabilitation-of-stroke-induced-visual-neglect



Eye− Sensing HMDの開発とその視点入力への応用

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

福島 省吾,吉 川 榮和



1. どんなもの? (Summary)

瞳孔位置, 瞳孔径や瞬目などの視覚系指標の獲得を目的としたES−HMD の仕様について述べた後、
瞳孔径と瞳孔中心位置の算出方法と、その計測例を紹介している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

従来の眼球**及び瞳孔動測定装置に比べ、視覚系諸機能の計測や視覚認知特性の分析のための実験装置としての応用も可能である点。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itetr/21.33/0/21.33_11/_pdf/-char/ja



半側空間無視の視覚世界 ─意識されない空間とは─

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

石 合 純 夫



1. どんなもの? (Summary)

対象(例えば花の絵)を見たとき、USN患者には左右に大きな注意の勾配が生じる。注意が向かない空間は意識に上らない一方で、注意の向いた側の情報によって対象が何であるかの認知は成立する。このような空間の認知と対象の認知のギャップに注目し、患者の視覚世界について分析している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

視覚対象に対する注意と表象の分布に着目し、患者が見ている視覚世界について注視点や視点移動データをもとに、なぜBIT試験で二等分線が右に偏るのか、花の右半分を書き完成したと認識してしまうのかを掘り下げていて非常に興味深い。
USN患者のBIT試験の結果の傾向などは理解できているうえで、なぜそうなるのかという深い部分まで掘り下げることができている。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

同名半盲の患者の脳機能と比較し、患者の意識や注意について分析している。
脳内の表象mapにおける視覚性テンプレートと注意mapにおける意識の動きに着目している。これによりなぜヒマワリの絵を右半分まで書いて終わりにしてしまうのかについて確かな結論を導き出している。



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/30/1/30_1_1/_pdf/-char/ja



空間知覚は身体表現と共になされるものである :左半側空間無視の人はパースペクティブを失うことはできるのか

文責 (Censure):

赤塚智輝



0. 著者 (Authors)

玉地 雅浩



1. どんなもの? (Summary)

左半側空間無視の人の動作や行動、無視方向へ注意を向けることができない理由を、臨床現場での患者の具体的な行動を交えて説明している。



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

説明の根拠となる臨床現場での患者の様子や行動の具体性にとても優れておりイメージがしやすい。



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/9086/clph_013_002.pdf



Development of High-Dorsiflexion Assistive Robotic Technology for Gait Rehabilitation

文責 (Censure):

GAO Jiahui



0. 著者 (Authors)

Jing-Chen Hong
Shigeru Suzuki
Yuta Fukushima
Kazuhiro Yasuda
Hiroki Ohashi
Hiroyasu Iwata



1. どんなもの? (Summary)

An light-witght ankle assistive robot that can provide high dorsiflexion support by artificial muscle, and support of heel rocker function with spring.



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

Use artificial muscles to support high dorsiflexion assistance while being lightweight. At the same time, a tension spring is used to provide heel rocker function.



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

Artificial muscles are used to provide high dorsiflexion. The control system uses two insole sensors to determine the gait phasee and uses this to control the artificial muscles
Tension spring is used to provide resistive force in loading response phase to suuport heel rocker function.



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

In this research, two pilot clinical trial were conducted. One it to evaluate the short-term
efficacy on dorsiflexion rehabilitation. The other is to verify the heel rocker is supported properly by the tension.
spring



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://ieeexplore.ieee.org/abstract/document/8616640



A lightweight and efficient portable soft exosuit for paretic ankle assistance in walking after stroke

文責 (Censure):

Jing-Chen HONG



0. 著者 (Authors)

Jaehyun Bae, Christopher Siviy, Michael Rouleau, Nicolas Menard, Kathleen O’Donnell, Ignacio
Galiana, Maria Athanassiu, Danielle Ryan, Christine Bibeau, Lizeth Sloot, Pawel Kudzia, Terry Ellis, Louis Awad, Conor J. Walsh



1. どんなもの? (Summary)

This is a very important and representative research series for RAFO device. A portable version of soft exosuit was designed to help a patient's paretic ankle movement, including dorsiflexion and plantarflexion. Motor is deployed at the waist belt which is about 3 kg totally, but the lower-limb part driven by Bowden cable is about only 0.5kg.
A series of researches have been reported in previous publications. In this paper, a 2-nested control loop was developed. The outer loop (high level) produces desired cable position based on IMU data (at foot), and inner loop (low level) control motors based on high-level feedback. Dorsiflexion movement is supported during maximum plantarflexion angle, and planterflexion movement is supported at mid-stance.
The proposed control strategy contributed to more consistent assistive force comparing with their previous research, and better intervention results on chronic patients showed more forward propulsion and ground clearance at paretic side.



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

The new control method with foot IMU data that detects gait event instead of portable foot pressure data contributed to a more reliable judgement of gait phase. This also results in a better intervention result for more accurate assistance timing.



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

A 2-nested control loop combining low level and high level control with foot IMU data.
For prototype and hardware design, I suggest to read other publication from this research team.



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

Intervention tests on 3 chronic stroke patients. Timing and extent of support force extent, timing, and other system related variables were recorded.
For patients, their ankle kinematics and ground reaction forces were measured and analyzed with motion capture system.



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)

All the "exosuit" publication from this MIT research team.



論文へのリンク (Link to the paper)

https://ieeexplore.ieee.org/document/8461046



左半側空間無視患者に対する全般性注意訓練の 有用性についての検討

文責 (Censure):

ざわちん



0. 著者 (Authors)

菅原 光晴,鎌倉 矩子,前田 眞治



1. どんなもの? (Summary)

従来のリハビリ(空間的認知、半側空間無視の症状のみにアプローチ)ではADLの改善は出来ない
非空間的認知能力も複合的に鍛える必要がある。(全般性注意訓練である
Modified attention process training(MAPT)を併用したらADL改善が見られた)



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://crs.smoosy.atlas.jp/files/1525


Catherine Bergego Scaleを用いて患者の病態認知を高める事で半側空間無視が改善した症例を経験して

文責 (Censure):

髙澤彩紀



0. 著者 (Authors)

伊藤 恵梨



1. どんなもの? (Summary)

重度USN患者
・様々な素材を用いて感覚入力を図り身体認知及び筋出力を高めつつ,メンタルローテーションにて身体のイメージを賦活し,模倣により言語化させさらに身体認知の向上を目的としたアプローチを実施(具体的なリハビリ方法は記載なし)
・毎月CBSを計測し、観察者評価と自己評価の乖離について話し合い病態認識の向上を図った

自身が自己の病態と身体を認知し失われた空間に対する気付きが可能となり,病態の認識を得ることが USN の軽減に繋がった.ADL 場面においては,左側の物体の見落し等が改善し FIM にて38点から104点と大きく改善した



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://ci.nii.ac.jp/naid/130007794879



半側空間無視患者のADL回復に体性感覚情報の統合が有用であった症例

文責 (Censure):

ざわちん



0. 著者 (Authors)

青木 幸平, 木島 隆



1. どんなもの? (Summary)

・左側への声かけによる注意を向ける訓練では、左視空間無視領域の空間形成や探索行為につながらない
・閉眼で触る→見る
・体性感覚情報で左側空間を探索し、その位置情報を元に視覚で確認する行為を行ったことにより視覚・体性感覚が統合し、結果,患者自ら左側を認識できるようになった。
→USNの改善には体性感覚での空間制御が有用



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)



Design and control of bio-inspired soft wearable robotic device for ankle-foot rehabilitation

文責 (Censure):

Jing-Chen Hong



0. 著者 (Authors)

Yong-Lae Park
Bor-rong Chen
Néstor O Pérez-Arancibia
Diana Young
Leia Stirling
Robert J Wood
Eugene C Goldfield
Radhika Nagpal



1. どんなもの? (Summary)

A soft robotics of ankle assistive device with 4 pneumatic artificial muscles and soft sensors.



2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)

This is a good reference of soft robotic design of AFO technology.
Most robotic AFO researches use solid prototypes no matter their actuation methods. This research is a representative of design with all soft materials.



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)

4 pneumatic artificial muscles are used to assist dorsiflexion/plantarflexion, introversion/extroversion.
No solid prototypes were used.
Self-made strain sensors are used to measure joint angle.
To deal with artificial muscle system's non-linearity, estimation of an input-output LTI dynamic mapping was designed by analyzing input-output relationship.



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)

In this research, verification of the system were conducted. Input of different frequencies, different amplitudes, square waves, and simulated ankle angles were used to challenge the system limitation.



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1748-3182/9/1/016007



左半側空間無視患者に対する 認知リハビリテーションの有用性についての検討

文責 (Censure):

ざわちん



0. 著者 (Authors)

菅 原 光 晴 、 前 田 眞 治



1. どんなもの? (Summary)

・代表的な治療法として,無視空間に注意を喚起させる視覚探索課題の反復訓練や,視覚走査訓練などが挙げられる。しかし,机上検査で改善がみられても ADL への汎化が得られにくいことが多く,訓練課題を超えた ADLへの汎化の問題や訓練が除去された後の長期効果について報告されものはない。
・プリズムアダプテーションで左半側空間無視改善の報告もあるが,有用性を確認できないとする報告もありプリズムアダプテーションにおいても十分なエビデンスはない
・一方、左半側空間無視の改善に非空間的な注意の関与がある。
・左半側空間無視だけをターゲットにした訓練のみならず,身体機能や全般的認知機能を改善させるような訓練の重要性を示唆
・従来のリハビリと並行して認知リハを行ったら、CBSに関して改善が見られた


2. 先行研究と比べて何がすごい? (Novelty and Contribution)



3. 技術や手法のキモはどこ? (The main point of this method)



4. どうやって有効だと検証した? (Means to prove effectiveness)



5. 議論はある? (Discussion)



6. 次に読むべき論文は? (Reading suggestion)



論文へのリンク (Link to the paper)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/30/1/30_1_77/_pdf



Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.