Giter Club home page Giter Club logo

scala_text's Introduction

ScalaText

Build Status

このテキストはドワンゴの新入社員Scala研修のために作成されたものである。

成果物

このテキストのコンパイル済み成果物は次の場所から入手できる。

目的

新入社員研修でScalaを習得してもらうために使用する。

ターゲット

ドワンゴの新入社員。少なくとも1つの言語(Java以外でも)に触れた(学校の授業程度でも)経験があることを前提とする。

想定される研修期間

詳細は未定。2015年は、ScalaとPlayの研修を両方合わせて、1日8時間の研修を2〜3週間程度行った。

執筆スタイル

Markdownで記述し、GitBookで静的サイトにしてGitHub Pages上に公開している。 原稿ファイルは src/ 以下に配置されている。

執筆への参加

以下のコマンドで初期設定を行うことができる。

git clone https://github.com/dwango/scala_text
cd scala_text
npm install

原稿のビルドは以下のように行う。 ビルドされたページはgitbook/_book/index.htmlから見ることができる。

sbt textBuildHtml

その他にも、テキストの校正、リンク切れの確認などを行うコマンドが定義してある。 コマンドには全てtextというprefixが付いているので、どのようなコマンドがあるかは補完から知ることができる。

# 日本語の校正
sbt textLint src/introduction.md

# リンク切れ確認
sbt textLinkTest

# 全ての検査を実行した後にビルド
sbt textBuildAllWithCheck

tut

tutという、Scalaコードを書くと、そのコードのチェックや 元のソースとなるmarkdownファイルから、実行後の出力を付け加えたmarkdownに変換してくれるツールを使用している。 Scalaのコード例をテキスト中に書く場合は、使用可能な箇所では出来る限りtutを使うこと。 tut自体の具体的な使用方法は、tutのREADMEなどを参照すること。

gitbookで特別視されるファイルについて

book.jsonで記述されているreadme, summaryはgitbookのビルド時に特別視される。 具体的には以下のような構成になっている。

  • readme: Introductionとして本の先頭ページに配置される
  • summary: 本のページ遷移情報に利用される

summaryを更新しないとページを追加しても本に反映されないので注意が必要。

校正ルール

textlintでルールを設定し原則としてこれに従う。 ルールの一例を以下に挙げる(自動でチェックされない項目は適宜レビューなどで修正を行う)。

見出しのレベル

この文書では次のように見出しを運用する。

  • 記事のタイトルをh1として、タイトル以外では使わない
  • 見出しレベル(#)は1つずつ増加させる
    • h2の後にh4がきてはならない

括弧

地の文に現われる括弧は原則全角にする。 また、括弧の使用は例などなるべく短かいものにとどめ、 長くなる場合は脚注を使用する。

ダブルクォート

強調などで半角の"を使うことがあるが、この記事では原則全角のを用いる。

ファイル名とディレクトリ名

ファイル名やディレクトリ名は原則_イタリック_にする。

句読点

  • 「〜でした。」のように、句点をカギ括弧の終端で使わず、「〜でした」とする
  • 括弧を文章の終端で用いる場合、〜です。(〜)ではなく〜です(〜)。
    • 文章の最後が括弧になる場合、脚注を検討する
  • 括弧内の終端では句点を打たない
    • 括弧内で句読点を使うような文章になる場合、括弧ではなく脚注を検討する

三点リーダ

  • 三点リーダにはを用いて、原則2つ続けて使う
  • 原則として、中黒を三点リーダの用途で使ってはならない

EPUBファイルの作成

GitBookではEPUB形式にもビルドすることが出来る。 依存ライブラリとしてCalibreが必要なのでインストールする必要がある。 またcalibreの中のebook-convertやnpmライブラリであるsvgexportにPATHが通っている必要があるので注意。

Macでのインストールは例えば以下のようになる。

brew cask install calibre

ビルドは以下のように行うことが出来る。

# svgexportにPATHが通っている必要がある(PATHを変更したくない場合はnpm install -g svgexportでも可)
PATH=node_modules/.bin:$PATH
sbt textBuildEpub

ライセンス

本文書は、CC BY-NC-SA 3.0

CC-BY-NC-SA

の元で配布されています。

scala_text's People

Contributors

aiya000 avatar cympfh avatar halcat0x15a avatar hexx avatar hiroshi-cl avatar hiroshiba avatar hyamaguchi-dw avatar jyane avatar kazzna avatar kmizu avatar korilakkuma avatar kxbmap avatar matsu-chara avatar matsujun avatar pocketberserker avatar saka1 avatar thiry1 avatar u-ma avatar xuwei-k avatar y-yu avatar

Watchers

 avatar  avatar

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.